研究課題/領域番号 |
22720125
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 聖心女子大学 (2011-2012) 東京大学 (2010) |
研究代表者 |
畑 浩一郎 聖心女子大学, 文学部, 講師 (20514574)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 異郷 / オリエンタリズム / エキゾチズム / 19 世紀 / 旅行記 / 文化相対主義 / オリエント / 地中海 / 仏文学 / 19世紀 / 他者 / エキゾティスム / 植民地主義 / 近東 |
研究概要 |
19 世紀はフランス人の世界観が急速に拡大した時代である。「異郷」はそれゆえ同時代の文学作品で豊かな展開を見せるテーマとなる。本研究ではこの概念の時代的な変遷を考察する一方で、その描かれ方と作中での役割を散文作品(旅行記、小説)と韻文作品(詩)の双方で検討した。その結果「異郷」は作家個人が自らの世界観を再構築するための触媒としての役割を果たし、またその対概念である「故郷」とも複雑な関係を取り結んでいることを確認した。
|