研究課題/領域番号 |
22720171
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 神戸夙川学院大学 |
研究代表者 |
蝦名 大助 神戸夙川学院大学, 観光文化学部, 准教授 (00436669)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 社会言語学 / 危機言語 / ケチュア語 / スペイン語 / 言語接触 / 言語変化 / 名詞化 / 従属節 |
研究概要 |
ケチュア語の音韻面、形態面、統語面それぞれに、スペイン語との接触による影響が観察された。スペイン語の機能語の借用により、ケチュア語にも前置詞と接続詞という新しい品詞が認められる。興味深いのは、これら機能語の借用により従来のケチュア語にはなかった新たな構文が見出されることである。ペルーでは、以上の変容を引き起こしたもっとも大きな社会的要因は、1969年に大土地所有制(アシエンダ)が廃止されたことだと考えられる。
|