• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州北西部及び中部方言における韻律単位の実態と変化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22720183
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語学
研究機関杏林大学

研究代表者

嵐 洋子  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (90407065)

研究協力者 田川 恭識  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 非常勤インストラクター
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード音声 / 音韻 / 韻律単位 / アクセント / モーラ / 音節 / 佐世保市方言 / 熊本市方言 / 音声学 / 拍 / 無型アクセント / 佐世保方言 / 熊本方言
研究概要

九州北西部及び中部方言における韻律単位の実態と変化のメカニズムを明らかにするために,長崎県佐世保市を中心に,生成調査を行った。その結果,高齢層には,音調句末に特殊拍があると下降位置が変わりやすい傾向が見られたが,中年層にはその傾向は見られなかった。佐世保市方言においては,韻律単位が音節から拍へ変化している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 佐世保市方言の音調とそれを担う韻律単位に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      嵐洋子(代表)・田川恭識
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2012-01-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊本方言の談話音声に現れた音調句の分類-補足分析の結果について-2011

    • 著者名/発表者名
      嵐洋子(代表)・田川恭識
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2011-07-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊本市方言の韻律的単位に関する準備的考察及び佐世保市方言の音調の調査に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      嵐洋子(代表)
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 熊本市方言の韻律的単位に関する準備的考察 及び 佐世保市方言の音調の調査に向けて2011

    • 著者名/発表者名
      嵐洋子(代表)
    • 学会等名
      近畿音声言語研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi