研究課題/領域番号 |
22720190
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
土橋 善仁 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50374781)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 文法 / 統語論と音韻論の関係 / インターフェイス / 統語と音韻のインターフェイス / フェイズ / 多重書き出し / 経済性の原理 / 統語派生 / 統語音韻写像 |
研究概要 |
本研究では、生成文法の枠組みで、統語派生の循環領域ごとの書き出しが音韻部門における韻律領域を定義するとの仮定のもと、音韻部門への写像に対し、計算効率にもとづく制約が課されることを示した。この制約が写像の際の韻律領域の再構築を禁止し、再構築のように見える現象が、写像には関わりがなく、純粋な韻律的現象であることを示した。また、韻律階層構造の構築が派生的に行われると提案し、これに対しても計算効率にもとづく制約が課されると主張した。
|