• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適性試験型の日本語論述課題の開発と項目反応理論による尺度化・得 点等化

研究課題

研究課題/領域番号 22720203
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関山口大学

研究代表者

大澤 公一  山口大学, 大学教育機構, 講師 (20555320)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語論述試験 / 項目反応理論 / 得点等化 / 大学入学適性試験 / 言語論述能力
研究概要

本研究では,(1) 高等教育における学習意欲や適性,スキルとの相関関係,あるいはそれら自身の間接的な測定までを視野に入れた日本語論述課題の開発を行い
(2) 客観試験で測定される日本語能力との相関関係および採点者の評定バイアスの除去を考慮に入れた項目反応理論による項目反応データの尺度化の方法を提案した。研究の遂行に際しては,日本留学試験や日本語能力試験に代表されるような得点等化が必要となる年複数回実施の大規模試験における応用・実装可能性が重視された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] テストの科学と大規模公的日本語試験に果たす役割 -学習者の日本語能力の育成と評価のために-2012

    • 著者名/発表者名
      大澤公一
    • 雑誌名

      北京師範大学外文学院日本語教育教学研究所第二回シンポジウム論文集

      巻: vol.5 ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日本語能力における非音声領域の客観的測定および言語運用能力の主観的評定に共通する潜在特性の項目反応モデリング2011

    • 著者名/発表者名
      大澤公一
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 150号 ページ: 71-85

    • NAID

      130005394701

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高等教育で求められる適性や資質・スキルに関する実証的研究 -韓国語母語話者による自己評定データの項目反応モデリング-2012

    • 著者名/発表者名
      大澤公一
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学.(沖縄県中頭郡)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] テストの科学と大規模公的日本語試験に果たす役割2011

    • 著者名/発表者名
      大澤公一
    • 学会等名
      日本語教育教学研究所シンポジウム
    • 発表場所
      北京(中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-26
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi