研究課題/領域番号 |
22720295
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
高橋 寿光 早稲田大学, 総合研究機構, 研究員 (30506332)
|
研究協力者 |
阿部 善也 東京理科大学, 大学院理学研究科, 博士課程 (90635864)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 古代エジプト / 土器 / 製作技術 / X線化学分析 / 考古学 / 化学分析 / 新王国時代 / 青色彩文土器 |
研究概要 |
本研究では、特別なコバルト・ブルーを用いて、古代エジプト、新王国時代に新たに生産が開始された青色彩文土器を対象とし、考古学的研究、化学分析から、製作技術を明らかにし、そこから当時の社会、国際交流の様相を描き出すことを目的とした。調査研究の結果、製作技術を明らかにするとともに、新王国時代中期のアジア遠征による新技術の導入が、新たな彩文土器を作り出す契機として指摘された。また、装飾が次第に規格化することから、時代とともに大量生産されるようになった点を指摘した。
|