• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ロマ/ジプシー」のディアスポラ・コミュニティ生成に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22720329
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関広島大学

研究代表者

岩谷 彩子  広島大学, 大学院・社会科学研究科, 准教授 (90469205)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードディアスポラ / 移動 / 「ロマ/ジプシー」 / マイノリティー / コミュニティ / 文化人類学 / ロマ/ジプシー / 帰属意識 / ロマニ語 / 起源 / アイデンティティ / インド起源 / バルカン / 下位集団
研究概要

資料収集と文献研究を通じて、「ロマ/ジプシー」のインド起源に関する理論と表象の最新動向を検討した。バルカン地域(ギリシャ、ルーマニア)で行ったフィールド調査では、1)「ロマ/ジプシー」の下位集団と集団間関係、2)「ジプシー」のインド起源の伝播のあり方と彼らによる受容の実態、3)彼らの帰属意識とインド起源説の受容を左右する諸条件(国家によるロマ政策、移動の歴史、海外での就労体験、教育程度、職業)を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) 図書 (8件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 書評へのリプライ2011

    • 著者名/発表者名
      松川恭子、岩谷彩子
    • 雑誌名

      夢とミメーシスの人類学―インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ,宗教と社会

      巻: 16巻 ページ: 167-170

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 書評へのリプライ、「松川恭子、岩谷彩子著『夢とミメーシスの人類学-インドを生き抜く商業移動民ヴァギリ』」2010

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 雑誌名

      宗教と社会

      巻: 16 ページ: 167-170

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 露天商政策にみるインド公共空間の変容―アーメダバードの事例より2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第24回日本南アジア学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 露天商政策にみるインド公共空間の変容-アーメダバードの事例より2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第24回日本南アジア学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-10-01
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ディアスポラになりきれない人々―『ロマ/ジプシー』が分有する起源と共同体の現在2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] ディアスポラになりきれない人々-『ロマ/ジプシー』が分有する起源と共同体の現在2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2011-06-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 占いを時間的展望の共同構築の場として捉える2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第22回発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 占いを時間的展望の共同構築の場として捉える2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第22回発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-03-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] コンタクト・ゾーンの人文学2012

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 映像にやどる宗教、宗教をうつす映像2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子、新井一寛、葛西賢太
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      せりか書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [図書] ものの人類学2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 時間の人類学―情動・自然・社会空間2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 時間の人類学-情動・自然・社会空間(西井凉子編)2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] ものの人類学(床呂郁哉、河合香吏編)2011

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 南アジア社会を学ぶ人のために2010

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 南アジア社会を学ぶ人のために(田中雅一、田辺明生編)2010

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 岩谷彩子,「路上は包摂空間になりうるか―インドにおける露天商政策とSEWAの試みより」,シンポジウム「福祉と開発の人類学:ひろがる包摂空間とライフコース」, 2012年1月21日,国立民族学博物館

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 岩谷彩子,「ロマ・ディアスポラ試論―ギリシャのロマにみる帰属意識と起源」,第3回ロマ(ジプシー)シンポジウム, 2011年10月22日,オリンピック記念青少年センター

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 岩谷彩子,「映像による宗教文化教育の課題―インドを映す映像とその受容のされ方をめぐって」,国際研究フォーラム「デジタル映像時代の宗教文化教育―開かれたネットワークによる取り組み」, 2011年10月16日,國學院大學

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] IWATANI, Ayako,"Japan-India StreetVendors and Beyond : The Art ofPerform-ing and Exchanging Generatedfrom Streets", Indo-Japan Chamber ofCommerce and Industry, 2011年4月30日, Chennai, India

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi