研究課題/領域番号 |
22720337
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
太田 心平 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 准教授 (40469622)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 植民地主義 / エージェンシー / 近代エリート / 工芸 / 歴史人類学 / 文化人類学 / エリートネス / 実業家 / 植民地 / 伝統 / 高麗青磁 / 物質文化 |
研究概要 |
植民地期朝鮮における日本人の知識人層、特に先行研究が着目してきたエージェント(行政官や宗教家、商人や軍人、そして研究者)以外の人びとが、韓国・朝鮮の伝統の創造と、いかに関係していたかについて、人類学的な事例研究をおこなった。その成果として、(1)実業家、物書き、名士などという人びとの活動が、(2)この時期に出現した近代メディア(雑誌、講演会、サロンなど)により、たがいに媒介されて広がりをみせ、(3)先行研究が着目してきたような他の植民地主義のエージェントとも相互に連関、作用して、全体的な植民地主義的エージェンシーを発揮していたことが明らかとなった。
|