• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「刑事責任拡散」の時代における、刑法のありかた~経済犯罪を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22730061
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 刑事法学
研究機関早稲田大学 (2012-2013)
上智大学 (2010-2011)

研究代表者

島田 聡一郎  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90282540)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード背任罪 / 共同正犯 / 不当な取引制限罪 / 営業秘密 / 金融商品取引法 / 処罰の早期化 / 取引行為と共犯 / 制裁の多様化 / 保護法益
研究概要

2011年度は、内外の文献収集にあわせ、研究者へのインタビューを行い、また研究成果を公刊した。特に、この数年で、経済事犯の代表的犯罪である背任罪について重要な判例が立て続けに、数多く出されているドイツの状況について、単なる紙媒体の資料収集にとどまらず、ドイツに赴いて、著名な刑法研究者数名にインタビューをし、貴重な意見を聞くことができた。研究成果としては、背任罪の実行行為である任務違背行為の概念について、近時の重要な判例である最決平21・11・9刑集63巻9号1117頁(北海道拓銀事件)をふまえ、さらに、歴史的、比較法的見地からこの概念に分析・検討を加えた「背任罪における任務違背行為」『植村立郎判事退官記念論文集・現代刑事法の諸問題・第1巻』(2011・立花書房)があり、また、昨年度、本研究費をも用いて招聘した、ミュンヘン大学のベルント・シューネマン教授による講演の邦訳「いわゆる金融危機~司法への挑戦か」が、刑事法ジャーナル30号92頁以下に掲載されている(翻訳は山中友理・摂南大学講師であり、同103-104頁に研究代表者によるコメントが付されている)。同時に、日本法の現状をドイツおよびドイツ法系の諸国に伝達することにも努め、未公刊であるが、Der subjektive Tatbestand der Untreue im japanischen Recht(日本法における背任罪の主観的構成要件)を、インメ・ロクシン博士65歳祝賀論文集に執筆した(2012年5月刊行予定であり、来年度の研究成果に掲載予定である)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一定程度の資料収集とインタビューを予定通り行い、研究成果も公刊することができた.

今後の研究の推進方策

従来の方針を基本的に継続しながらも、背任罪以外の経済犯罪についても研究成果の公表につとめたい.

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コメント(いわゆる金融危機-司法への挑戦か?2011

    • 著者名/発表者名
      島田聡一郎
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 30 ページ: 103-104

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 植村立郎判事退官記念論文集第1巻2011

    • 著者名/発表者名
      島田聡一郎, 他
    • 出版者
      立花書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi