研究課題/領域番号 |
22730084
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
神野 礼斉 広島大学, 大学院・法務研究科, 教授 (80330950)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 成年後見 / 後見監督 / ドイツ民法 / 世話法 / 任意後見 / 制限行為能力 / 意思能力 / 身上監護 |
研究概要 |
成年後見人による権限の濫用を防止するには、家庭裁判所による成年後見人の選任・監督の手続が重要な役割を果たす。裁判官の増員など、司法インフラのさらなる拡充が望まれる。他方で、裁判所の監督を直接には受けない任意後見制度においては、複数の任意後見人を選任するなど本人における自衛措置も必要であろう。いずれにせよ、成年後見人には一定の裁量が確保されるべきであり、裁判所による過度の介入は、成年後見制度の長所を大きく減殺する恐れがある。
|