• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本の政策決定過程における野党の影響力に関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730112
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

竹中 治堅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70313484)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード日本政治 / 内閣 / 野党 / 二大政党制 / 選挙制度改革 / ねじれ国会 / 自民党 / 新進党 / 民主党 / 行政改革 / 構造改革 / 格差対策 / 子ども手当 / 小泉純一郎内閣 / 政策決定過程 / 選挙制度 / 国会 / 政党システム
研究概要

本研究は、戦後日本の政策決定過程において野党が内閣の政策に及ぼした影響を明らかにすることを試みた。特に1990年代以降、いくつもの内閣が野党の掲げた政策に影響され、主要政策の一部に野党の構想を取り入れたことを明らかにした。野党が影響を及ぼすことになった主要な要因は二つある。一つは1994年の政治改革により選挙制度が小選挙区・比例代表制に変更され、二大政党化が進捗したこと。二つはしばしば国会が「ねじれ」の状況になり、内閣は政策課題に対処するためには政策について野党の考えを取り入れざるを得なかったこと。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 民主党代表と政策の変容2012

    • 著者名/発表者名
      竹中治堅
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 『政治を生きる』2012

    • 著者名/発表者名
      飯尾潤
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      中央公論新社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi