研究課題/領域番号 |
22730130
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
薄 培林 (BO PEILIN) 関西大学, 東西学術研究所, 研究員 (40404024)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 興亜論 / アジア主義 / 中国近代新聞 / 琉球問題 / 明治の漢学者 / 循環日報 / 字林滬報 / 『字林滬報』 / 李平書 / 姚文棟 / 明治日本 / 興亜会 / 王韜 / 漢学者 |
研究概要 |
本研究は、20世紀に現れたさまざまな東アジア地域主義論・大アジア主義思潮の祖型となる明治期の興亜論について批判的に再検討するものである。まず、明治日本に現れたさまざまな興亜論を分析・整理することによって、その諸相を明らかにする。さらに「アジア主義の二重性」という問題と関連させて、明治期の興亜論の性質とその歴史的位置づけを問い直す。その次、明治日本の興亜論と近代中国との関連を考察して、当時中国による興亜言説が如何なるものであるか、この時期の日中両国における興亜理念がどう違うか、中国側が日本の興亜論に呼応できなかった原因は何か、といった問題を解析する。そこでの研究成果を踏まえながら、21世紀の日中協同関係構築に向けたVisionないしは理論的展望を提示することが本研究の最終目的及び意義の所在である。
|