研究課題/領域番号 |
22730135
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 (2011-2013) 政策研究大学院大学 (2010) |
研究代表者 |
久末 亮一 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 海外研究員 (60422383)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 近代日本 / 台湾銀行 / アジア / 南進 / 地域秩序 / アジア史 / 近現代史 / 金融史 / 経済史 / 帝国日本 / 近代 |
研究概要 |
本研究は、台湾銀行の南進という日本の経済的伸張を象徴する事象を例に、1910~1930年代のアジアに植民地を有した欧州諸国との間で、どのような反応を引き起こしたかを考察する。そこからは、20世紀前半の日本が経済的に台頭するなかで、アジアで繰り広げられた経済的摩擦と、これによる秩序の変容の実態、そして日本が直面した限界とは何であったのかが明らかになると考える。
|