• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の労働時間と雇用数の変動に関する動学的一般均衡分析

研究課題

研究課題/領域番号 22730162
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 理論経済学
研究機関上智大学

研究代表者

大津 敬介  上智大学, 助教 (50514527)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本経済 / 労働市場 / 動学的一般均衡
研究概要

日本の労働市場に関して興味深い事実として、雇用者一人当たり労働時間の変動が景気変動を4四半期先行するのに対し、雇用者数の変動が景気変動を3四半期後追いすることがあげられる。本研究は、既存の景気循環モデルでは説明できないこの現象を、労働時間と雇用者数を区別した確率動学的一般均衡モデルを用いて、定量的に分析する。
本モデルでは、社会的意思決定者が生産性ショック、投資特有技術ショック、選好ショック、労働密度(Effort)ショック、政府支出ショックという外生変数に反応し、生産、消費、投資、雇用数、労働時間の配分を選択すると仮定する。定量分析に関して、実際に観測することのできない外生変数が存在するため、最尤法を用いて構造推計により、確率過程を推計し、それぞれの外生変数が景気循環に対してどのような役割を担っているかをシミュレーションによって検証する。この結果、生産性ショックは景気循環を説明するのに重要であること、投資特有ショックは投資と消費の比率を説明するのに重要であること、そして、Effortショックが景気循環に対する労働時間変動の先行と雇用者数変動の遅れを説明するのに重要であることが分かった。
この結果から、Effortショックが日本の労働市場に重要な影響を与えていることが示された。ただし、本研究においては、厳密にはそのショックの正体を特定していない。推計されたEffortショックが景気を4四半期先導していることから、さらにミクロレベルでこの変数の変動要因を探ることは、労働市場のみならず、景気に関する政策の設計に有効であると考えられる。本研究の意義は、この点を明らかにすることにより、今後のさらなる日本の労働市場と景気循環の研究の発展を促すことである。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Working Effort and the Japanese Business Cycle2011

    • 著者名/発表者名
      大津敬介
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 62(1) ページ: 20-29

    • NAID

      120005252949

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi