研究課題
若手研究(B)
本研究では、家計経済研究所の「消費生活に関するパネル調査」の個票データを用いることにより、間接税制改革が各世帯グループの社会厚生に与える影響について、Armad and Stern(1981)によって提唱されたMarginal commodity tax reformの手法をもとに検証した。データの最新年である2003年の世帯支出をもとにした分析結果によると、有配偶世帯のグループにおいては、主に「交通・通信」、「水道光熱」「食品」において課税の社会的限界費用(λ)が高く、「教育」、「教養娯楽」などの品目でλが低いことがわかった。一方で、「有配偶、子ども無し」世帯や、「無配偶、親と同居」世帯では、「教育」「水道光熱」「食品」の課税コストが高く、「生活用品」、「教養娯楽」の課税コストが低い。また、「無配偶、親と同居」世帯では、「交通・通信」「食料」の課税コストが高く、「生活用品」、「水道光熱」の課税コストが低い。総じて、若年世帯の支出構造においては、「被服・履物」「交通・通信」の課税コストが高く、「生活用品」、「教育」の課税コストが低くなっている点が示唆された。
すべて 2012 2011 2010
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)
Keizaigaku-Kenky
巻: Vol.78, No.5-6 ページ: 89-106
40019313028
Journal of Political Economy
巻: 75(5.6) ページ: 89-106
医療と社会
巻: 22(1) ページ: 249-263
130004851772
経済研究
巻: 63 ページ: 73-102
120005373448
日本労働研究雑誌
巻: 612 ページ: 4-15
ファイザー・ヘルスリサーチ振興財団 国内共同研究研究成果報告書
ページ: 1-27
個人金融
巻: Vol.5, No.1 ページ: 11-21
Journal of Asian Economics
巻: Vol.21 ページ: 579-592