研究課題/領域番号 |
22730549
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
長濱 輝代 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 准教授 (40419677)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 家族支援 / きょうだい / 周産期医療 / 心理的介入 |
研究概要 |
新生児のNICU入院をきょうだいに説明する因子として、母親の入院状況、きょうだいの年齢(理解)、病状説明の困難度が関与していた。看護師・ソーシャルワーカー・臨床心理士はともに家族の関係性発達を目指していたが、その方法、視点、配慮や介入の範囲、具体的な時期が異なっていた。周産期センター退院後、きょうだいに心身症や不適応がみられる例も存在した。きょうだいを含め退院後の時期も視野にいれた家族支援の必要性が明らかになった。
|