• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児の遊び場面における自発的な歌唱行為の社会的機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730610
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

石川 眞佐江  静岡大学, 教育学部, 講師 (80436691)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,333千円 (直接経費: 3,333千円、間接経費: 999千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,603千円 (直接経費: 1,233千円、間接経費: 369千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード幼児の音楽行動 / 歌唱行為 / 遊び / 機能 / 幼児 / 歌唱 / 見立て / コミュニケーション
研究概要

本研究の目的は,幼児の遊び場面において歌唱行為の果たす機能について明らかにすることである。方法としては、保育場面での幼児のごっこ遊びにおいて歌が歌われた場面を事例として抽出し、特にごっこ遊びにの場面に焦点を当て、歌によりどのように遊びが変容したかという視点で事例を分析した。分析の結果、ごっこ遊びにおける歌の機能を五点指摘した。
(1)遊びにおける子ども同士の人間関係や力関係を変化させる。
(2)一度却下された遊びのアイディアが承認される助けとなる。
(3)遊びに具体的なイメージを付与し,ごっこ遊びの役柄や状況設定を変化させる。
(4)何らかの制約により遊びが停滞しそうな状況を打破する。
(5)新たな子どもが遊びに参入する際、受け入れられるきっかけを作る。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 幼児の並行遊び場面に おける歌の機能-子ども同士のかかわりの生成に着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第43回大会口頭発表
    • 発表場所
      東京音楽大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 幼児のごっこ遊び場面における歌の機能-見立てと変換の共有に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 学会等名
      日本音楽教育学会
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良県)
    • 年月日
      2011-10-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 幼児のごっこ遊び場面における歌の機能-見立てと変換の共有に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第42回大会口頭発表
    • 発表場所
      奈良教育大学(奈良)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 保育における一斉歌唱 活動を再考する(2)-うたう活動をとらえる保育者の視点-2011

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 学会等名
      日本保育学会第63回大会口頭発表
    • 発表場所
      松山東雲女子大学(愛媛)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 幼児の並行遊び場面における歌の機能-子ども同士のかかわりの生成に着目して-

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第43回大会
    • 発表場所
      東京音楽大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 佐野靖・杉本和寛編著『文化としての日本のうた』2013

    • 著者名/発表者名
      石川眞佐江
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi