• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「現実‐潜在」関係に関する思想史的研究―ホリスティックな知の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 22730616
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関同志社大学 (2012-2013)
京都大学 (2010-2011)

研究代表者

小野 文生  同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50437175)

研究期間 (年度) 2010 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード教育思想 / ホリスティック / ユダヤ思想 / 世紀転換期 / 神秘主義 / 京都学派 / ゲシュタルト / 潜勢力 / ブーバー / レヴィナス / アガンベン / 現実 / 潜在 / 様相 / 西田幾太郎 / 現実性 / 潜在性 / 聖書
研究概要

近代教育思想の認識論的枠組みを検討するために、能力や潜在性といった概念の近代的把握に再考を迫り、表層的・断片的な知の理解とも認識の神秘化とも異なる「ホリスティックな知」の意義を明らかにすることを試みた。その際、(1)ユダヤ思想、(2)世紀転換期の「科学と神秘」思想、(3)近現代の様相論という3つの思想史の軸を定め、それぞれの軸において「現実‐潜在」関係をめぐる思想の再構成と分析をおこなった。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (95件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (42件) 図書 (19件)

  • [雑誌論文] "Reading Kafka Certainly Cannot Be Called a Pleasure" : Martin Buber's Way of Loving for an Unredeemed World. Ada Taggar-Cohen (ed.) Proceedings of the Second International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Jewish Thought : Past and Present, CISMOR / Doshisha University

      ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] “Reading Kafka Certainly Cannot Be Called a Pleasure”: Martin Buber’s Way of Loving for an Unredeemed World.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Symposium of the Project of Young Scholars “Theocracy” and “Nation” in Jewish Thought: Past and Present (CISMOR / Doshisha University)

      巻: Proceedings ページ: 25-35

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 109

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イオニアからキョウトまで?――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」と哲学のサブジェクト2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 109

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 哲学と翻訳のサブジェクト、あるいは自分自身の言語においてどもること――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考2014

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 13

    • NAID

      120005971058

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the “Ordinary” Style of Philosophy and the Tradition of the Kyoto School: A Sketch of Clinical Philosophy and Clinical Education.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「伝承の危機と救いなき世界への愛--カフカを読むベンヤミン・ショーレム・ブーバー」. アダ・タガー・コヘン編『国際シンポジウム : ユダヤ思想における伝統の理解とその展開--マイモニデス、スピノザ、ブーバー、レヴィナスとその後』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      同志社大学一神教学際研究センター

      ページ: 30-46

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック--ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件--ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 第107号 ページ: 224-226

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「Wissenschaftの領土化の〈際〉をまなざすこと」. コロキアム4「教育思想家は「科学(Wissenschaft)」をどう考えてきたか」(小山裕樹・河野桃子・岸本智典・柴山英樹・小野文生), 教育思想史学会編2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第22号 ページ: 255-257

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 107

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Wissenschaftの領土化の〈際〉をまなざすこと2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承の危機と救いなき世界への愛――カフカを読むベンヤミン・ショーレム・ブーバー2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      『国際シンポジウム:ユダヤ思想における伝統の理解とその展開――マイモニデス、スピノザ、ブーバー、レヴィナスとその後』(同志社大学一神教学際研究センター)

      巻: 報告書 ページ: 30-46

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ポイエーシス、弱い思考、イパボロジック――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学会

      巻: 107

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 〈境界〉のラディカリズム--西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 第9号 ページ: 57-77

    • NAID

      130007814268

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共生の断層を観るために--双極性、比喩、翻訳2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 第2号 ページ: 118-126

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 〈境界〉のラディカリズム――西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 9 ページ: 57-77

    • NAID

      130007814268

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共生の断層を観るために-双極性、比喩、翻訳2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 2 ページ: 118-126

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] <境界>のラディカリズム-西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理について2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      西田哲学会年報

      巻: 9(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブーバー思想の弁証法的構造、あるいはユダヤ悲劇の根源--『ゴグとマゴグ』における悲劇の歴史のアレゴリーについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想

      巻: 創刊号 ページ: 30-56

    • NAID

      40019183253

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーの聖書解釈における〈声〉の形態学--「かたちなきもののかたち」への問いについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      一神教学際研究JISMOR

      巻: 第6号 ページ: 7-35

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber. An Inquiry into the Form of the Unformed2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 雑誌名

      Journal for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions

      巻: vol.6 ページ: 8-36

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力--〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第20号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力-<隔たりと分有>の哲学とは何か2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 20 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブーバー思想の弁証法的構造、あるいはユダヤ悲劇の根源-『ゴグとマゴグ』における悲劇の歴史のアレゴリーについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      京都ユダヤ思想(京都ユダヤ思想学会編)

      巻: 創刊号 ページ: 30-56

    • NAID

      40019183253

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルティン・ブーバーの聖書解釈における<声>の形態学-「かたちなきもののかたち」への問いについて2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      一神教学際研究(同志社大学一神教学際研究センター編)

      巻: 6 ページ: 7-35

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber. An Inquiry into the Form of the Unformed2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 雑誌名

      Journal for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions (Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religion, Doshisha University)

      巻: 6(印刷中)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「教育目的論の近代と批判の未来-ポストモダニズムの残照のなかで」.教育思想史学会編『教育思想史コメンタール』2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育思想史学会20周年記念誌

      ページ: 13-32

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ウィーンのブーバー/ブーバーのウィーン--神秘主義・ユダヤ・ルネサンス・ニーチェ主義からみる世紀転換期ウィーンの精神史」.コロキウム「ウィーン、その思想的磁場の解読 : ユダヤ性、精神分析、科学哲学、教育思想」(丸山恭司・下司晶・小野文生)2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第19号 ページ: 168-172

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ウィーンのブーバー/ブーバーのウィーン-神秘主義・ユダヤ・ルネサンス・ニーチェ主義からみる世紀転換期ウィーンの精神史2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム(教育思想史学会編)

      巻: 19 ページ: 168-172

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 教育目的論の近代と批判の未来-ポストモダニズムの残照のなかで2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育思想史コメンタール(教育思想史学会編)

      巻: 特別号 ページ: 13-32

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 哲学と翻訳のサブジェクト、あるいは自分自身の言語においてどもること--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 第13号(印刷中)

    • NAID

      120005971058

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On the "Ordinary" Style of Philosophy and the Tradition of the Kyoto School : A Sketch of Clinical Philosophy and Clinical Education

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 雑誌名

      臨床教育人間学

      巻: 第13号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] もろい部分にたつ教育哲学--パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      教育哲学会編『教育哲学研究

      巻: 第109号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「イオニアからキョウトまで?--和辻哲郎「日本語と哲学の問題」と哲学のサブジェクト」(コロキアム2「『自己を超えて』--哲学のサブジェクト転換」齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎))

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 第23号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Poiesis, Weak Thought, the Hyperbolic : Thinking of P. Standish's Beyond the Self with Heidegger and Levinas2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Colloquium : Crossing Borders Beyond the Self
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-10-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 形なすものと力――ブーバー=ショーレム論争への一視角2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション(明治大学・同志社大学共催)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2013-10-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • 年月日
      2013-10-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Crisis of Tradition and Love for an Unredeemed World : Reading Kafka with Benjamin, Scholem and Buber. International Symposium of the Project of Young Scholars "Theocracy" and "Nation"2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Jewish Thought : Past and Present, The Hebrew University of Jerusalem
    • 年月日
      2013-09-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] On the "Ordinary" Style of Philosophy and Education2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      Some Comments to Education and the Kyoto School of Philosophy. The 6th International Colloquium between the Institute of Education, University of London, and the Graduate School of Education, Kyoto University : Comparative Philosophy as Education : Education and the Kyoto School of Philosophy : Pedagogy for Human Transformation
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-09-23
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「哲学することと翻訳のサブジェクト――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考」.コロキアム2「『自己を超えて』――哲学のサブジェクト転換」(齋藤直子、ポール・スタンディッシュ、飯田隆、小野文生、三澤紘一郎)2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第23回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-09-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Neubestimmung des Begriffs "Erfahrung" aus dem Blickwinkel vom Wissen des Pathos und von der sprachlichen Wahrheit2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Forum : Practical Knowledge and Educational Studies for the Future
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2013-03-21
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 馬場智一氏『倫理の他者――レヴィナスにおける異教概念』へのコメント2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会合評会・馬場智一氏著『倫理の他者 : レヴィナスにおける異教概念』をめぐって
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2012-12-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「ポイエーシス、弱い思考、誇張法――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える」. ラウンドテーブル3「「教育としての哲学」の条件――ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって」(齋藤直子・渡邊福太郎・丸山恭司・小野文生・朱〓・今井康雄)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第55回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2012-09-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Martin Buber's Philosophical Investigation into the Morphology of the Voice - His Criticism of J. Wellhausen and the Gestalt-theory2012

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      CISMOR, Doshisha University and Hebrew University of Jerusalem, Faculty of Humanities International Workshop: Interpretations of Traditions : Maimonides, Spinoza, Buber, Levinas and the After
    • 発表場所
      Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • 年月日
      2012-08-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Grundの翻訳と模倣――ブーバー=ローゼンツヴァィクのドイツ語訳聖書をめぐる問題2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Grundの翻訳と模倣-ブーバー=ローゼンツヴァイクのドイツ語訳聖書をめぐる問題2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究『模倣と創造:日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学』第6回定例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-01-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーと世紀転換期思想――神秘主義と対話哲学をあわせ読む2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学総合演習(I)(II)主催講演会
    • 発表場所
      神戸女学院大学
    • 年月日
      2012-01-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーと世紀転換期思想-神秘主義と対話哲学をあわせ読む2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      神戸女学院大学大学院文学研究科比較文化学総合演習(I)(II)主催講演会
    • 発表場所
      神戸女学院大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] レヴィナス『全体性と無限』刊行50周午記念シンポジウム「レヴィナス哲学とユダヤ思想」開催にあたって2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-12-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Introduction a la conference 《Naase venichmah dans l'oeuvre de Levinas》 par Gerard Bensussan2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono
    • 学会等名
      Conference pour commemorer le 50e anniversaire de Totalite et infini d'Emmanuel Levinas
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-11-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Ein deutsch-japanischer Blick auf das Familiengluck2011

    • 著者名/発表者名
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop between the Free University of Berlin & Kyoto University : "Happiness in Family". An International Comparative Study
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2011-10-21
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Ein deutsch-japanischer Blick auf das Familiengluck2011

    • 著者名/発表者名
      Fumio Ono, Ingrid Kellermann
    • 学会等名
      International Workshop between the Free Univ.of Berlin & Kyoto Univ."Happiness in Family"
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2011-10-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東欧からドイツへ、そしてイスラエルへいたるブーバーの人生と思想2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会・夏期研究合宿
    • 発表場所
      同志社大学びわこジトリートセンター
    • 年月日
      2011-09-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理――時間と言語をめぐる思索の交叉2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      『善の研究』出版百周年記念事業2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会年次大会・シンポジウム「私と汝」(小坂国継・片柳榮一・小野文生・ロルフ・エルバーフェルト)
    • 発表場所
      西田幾多郎記念哲学館
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 西田幾多郎とマルティン・ブーバーにおける媒介の論理-時間と言語をめぐる思索の交叉2011

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      『善の研究』出版百周年記念事業2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会第9回年次大会
    • 発表場所
      石川県西田幾多郎記念哲学館
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「近代精神と古典解釈」という問いかけへの応答――ディルタイの精神科学とブーバーの対話哲学の精神史的交叉からの示唆2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「近代精神と古典解釈――伝統の崩壊と再創造」(研究代表者 : 手島勲矢)2010年度第3回研究会
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「近代精神と古典解釈」という問いかけへの応答-ディルタイの精神科学とブーバーの対話哲学の精神史的交叉からの示唆2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「近代精神と古典解釈-伝統の崩壊と再創造」(研究代表者:手島勲矢)2010年度第3回研究会
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2010-11-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] コロキウム「言語と教育をめぐる思想史」(森田伸子・綾井桜子・上原秀一・渡辺哲男・北詰裕子・小野文生)コメント2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2010-09-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力――〈隔たりと分有〉の哲学とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会フォーラム1
    • 発表場所
      日本大学文理学部百周年記念館
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーにおける言語・時間・力-<隔たりと分有>の哲学とは何か2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第20回大会
    • 発表場所
      日本大学(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「学術大会シンポジウム「ドイツのユダヤ系思想家における「同化」と「ナショナリズム」の問題」へのコメント」(徳永恂・上山安敏・村岡晋一・小野文生・早尾貴紀)2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第3回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 学術大会シンポジウム「ドイツのユダヤ系思想家における「同化」と「ナショナリズム」の問題」(徳永恂・上山安敏・村岡晋一・小野文生・早尾貴紀)コメント2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会第3回学術大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2010-06-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーの聖書解釈における声の形態学――JudaistikとGermanistikの交叉2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター・若手研究会「聖典と政治思想」部門主催シンポジウム「マルティン・ブーバーの思想とその聖書解釈の可能性――ドイツとユダヤの間で」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] マルティン・ブーバーの聖書解釈における声の形態学-JudaistikとGermanistikの交叉2010

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      同志社大学一神教学際研究センター・若手研究会「聖典と政治思想」部門主催シンポジウム「マルティン・ブーバーの思想とその聖書解釈の可能性-ドイツとユダヤの間で」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2010-05-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 哲学することと翻訳のサブジェクト――和辻哲郎「日本語と哲学の問題」再考

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第23回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] On the “Ordinary” Style of Philosophy and Education. Some Comments to Education and the Kyoto School of Philosophy.

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      The 6th International Colloquium: Comparative Philosophy as Education: Education and the Kyoto School of Philosophy: Pedagogy for Human Transformation.
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] もろい部分にたつ教育哲学――パトスの知からシステム化/脱システム化の二重運動を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ラウンドテーブル「spiritual exerciseとしての教育哲学の再構築」へのコメント

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第56回大会
    • 発表場所
      神戸親和女子大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 形なすものと力――ブーバー=ショーレム論争への一視角

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      明治大学人文科学研究所・総合研究「模倣と創造――日本とヨーロッパにおける文化継承の現象学」京都セッション(明治大学・同志社大学共催)
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Crisis of Tradition and Love for an Unredeemed World: Reading Kafka with Benjamin, Scholem and Buber.

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Symposium of the Project of Young Scholars “Theocracy” and “Nation” in Jewish Thought: Past and Present.
    • 発表場所
      The Hebrew University of Jerusalem
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Martin Buber’s Philosophical Investigation into the Morphology of the Voice: His Criticism of J. Wellhausen and the Gestalt-theory

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Workshop: Interpretations of Traditions: Maimonides, Spinoza, Buber, Levinas and the After
    • 発表場所
      the Hebrew University of Jerusalem, Israel
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ポイエーシス、弱い思考、誇張法――ハイデガーとレヴィナスと共にスタンディッシュ『自己を超えて』を考える

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      教育哲学会第55回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] コロキアム4「教育思想家は科学(Wissenschaft)をどうとらえてきたか」

    • 著者名/発表者名
      小山裕樹・河野桃子・岸本智典・柴山秀樹・小野文生
    • 学会等名
      教育思想史学会第22回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 馬場智一氏『倫理の他者――レヴィナスにおける異教概念』へのコメント

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 学会等名
      一橋哲学・社会思想学会合評会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Poiesis, Weak Thought, the Hyperbolic: Thinking of P. Standish’s Beyond the Self with Heidegger and Levinas

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Colloquium: Crossing Borders Beyond the Self
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Neubestimmung des Begriffs “Erfahrung” aus dem Blickwinkel vom Wissen des Pathos und von der sprachlichen Wahrheit. Eine Perspektive für die Erziehungswissenschaft

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 学会等名
      International Forum: Practical Knowledge and Educational Studies for the Future
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] Morphology of the Voice in the Hermeneutics of Martin Buber2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio
    • 出版者
      Berlin/Munster/Wien/Zurich/London: LIT-Verlag
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 50 Jahre Martin Buber Bibel: Internationales Symposium der Hochschule fuer Juedische Studien Heidelberg und der Martin Buber-Gesellschaft.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Fumio; Daniel Krochmalnik; Hans-Joachim Werner et al.
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      LIT-Verlag
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 「ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考」. 森田伸子編『言語と教育をめぐる思想史』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福――滋賀県米原市の中村家の場合」. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生・イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ユダヤ思想と〈隔たりと分有〉の言語的経験――マルティン・ブーバーにおける翻訳・伝承・対話をめぐる思考. 森田伸子編『言語と教育をめぐる思想史』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 幸福への架け橋としてのクリスマス――ドイツのパッチワーク・ファミリーにおける幸福の演出. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 日本の正月と幸福をめぐる文化についての覚書. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『家庭の幸福――日独比較・歴史人類学研究』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福――滋賀県米原市の中村家の場合. 鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編『幸福の人類学――クリスマスのドイツ・正月の日本』2013

    • 著者名/発表者名
      小野文生(共著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち」. 岡部美香・谷村千絵編『道徳教育を考える――多様な声に応答するために』2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち. 岡部美香・谷村千絵編『道徳教育を考える――多様な声に応答するために』2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 「崇高なものとのかかわり」から考える道徳教育の問いのかたち,『多様な声に応答する道徳教育をめざして』(岡部美香・谷村千絵編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      法律文化社(所収)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 日本の正月と幸福をめぐる文化についての覚書,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 幸福への架け橋としてのクリスマス-ドイツのパッチワーク・ファミリーにおける幸福の演出,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生、イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 記憶の演出と異世代間で相互生成する幸福-滋賀県米原市伊吹町の中村家の場合,『家庭の幸福』(鈴木晶子・Ch.・ヴルフ編)2012

    • 著者名/発表者名
      小野文生、イングリッド・ケラマン
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(所収)(印刷中)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Ch. Wulf & S. Suzuki (eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kellermann, Ingrid & Ono, Fumio
    • 出版者
      Wiesbaden : Springer VS-Verlag
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan, 73-1072011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      VS-Verlag
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Das Gluck der Generationen, In : Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan. 229-2652011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      VS-Verlag
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Das Weihnachtsfest als Bruckenschlag, In : Ch.Wulf & S.Suzuki(eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 出版者
      VS-Verlag(印刷中)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Das Gluck der Generationen, In : Ch.Wulf & S.Suzuki(eds.) Das Gluck der Familie. Ethnographische Studien in Deutschland und Japan.2011

    • 著者名/発表者名
      Ingrid Kellermann, Fumio Ono
    • 出版者
      VS-Verlag(印刷中)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi