• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1900年代から1920年代における保育記録の成立と変容

研究課題

研究課題/領域番号 22730633
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関和光大学

研究代表者

浅井 幸子  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (30361596)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード保育史 / 保育者 / 保育記録 / 児童研究 / 東京女子師範学校附属幼稚園 / 松本幼稚園 / フレーベル会 / 女子高等師範学校附属幼稚園 / 新教育 / 幼稚園
研究概要

本研究では保育記録について以下のことを明らかにした。(1)保育者による保育記録の基本的な様式が、1890年代から1900年代に興隆した児童研究における児童観察の試みを通して成立したこと。(2)児童研究によって子どもの活動に発達的教育的な意義が付与されたこと。(3)児童研究の児童観察において保育記録が成立したことによって、記録者である保育者が実践者というよりも観察者の立場で記述する傾向があること。(4)家庭の育児記録や子どもを美的に描く文学的で情緒的な語り口も混在しつつ複雑な保育記録の様式が成立していたこと。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 保育と家庭教育の誕生2012

    • 著者名/発表者名
      太田素子・浅井幸子
    • 出版者
      藤原書店
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi