研究課題/領域番号 |
22730639
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 名古屋経済大学 |
研究代表者 |
伊藤 博美 名古屋経済大学, 人間生活科学部, 准教授 (50410832)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | ケアリング / シティズンシップ / 教育 / 道徳 / 批判的思考 / 学校教育 / 母性 / ケア / 正義 / フェミニズム / ケア・ケアリング / モラル・ジレンマ / 福祉 / 対話 / 市民 |
研究概要 |
アメリカの教育哲学者ノディングズは、「ケアリング」という関係概念を鍵とした教育理論を1984年に提唱し、大きな反響を呼んだ。しかし『教育の哲学』(1998)以降、「批判的思考」を用いる市民の(シティズンシップ)教育へノディングズは重点を移したように見えた。「批判的思考」を、ケアする人にも求められるスキルとしてノディングズは捉えている。従ってノディングズはケアする市民の教育を志向するようになったと言えよう。
|