• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中学・高校生のメディア利用と教育的統制に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22730656
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関帝京大学 (2011-2013)
東京大学 (2010)

研究代表者

大多和 直樹  帝京大学, 教育学部, 准教授 (60302600)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード携帯電話 / 生徒指導 / 生徒文化 / 若者論 / メディア・コミュニケーション / 中高生のメディア利用 / メディアコミュニケーション
研究概要

中学生においては、ネットやケータイの利用は概ね常識的範囲に収まっており、多くの生徒は、マスメディアで喧伝されているような問題とは直接関わっていないということが窺える調査結果がみられた。しかしながら、ケータイを巡っては女子のアクティブユーザーを出現させ、彼女たちがクラスの中心として新たな生徒文化を作り出していることがみえてきた。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] ケータイをアクティブに利用している生徒の特質 : 生徒文化におけるジェンダー差に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      小林至道(研究協力者)
    • 雑誌名

      教育研究(青山学院大学)

      巻: vol.57 ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「ケータイをアクティブに利用している生徒の特質 : 生徒文化におけるジェンダー差に着目して」2013

    • 著者名/発表者名
      小林至道
    • 雑誌名

      『教育研究(青山学院大学)』

      巻: 57 ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ケータイをアクティブに利用している生徒の特質-生徒文化におけるジェンダー差に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      小林至道(研究協力者)
    • 雑誌名

      青山学院大学教育学会紀要

      巻: 第57号 ページ: 85-105

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化-「首都圏 X 市」 における中学生対象質問紙調査より-2012

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・小林至道(研究協力者)・中西啓喜( 研究協力者)
    • 学会等名
      日本教育社会学会第64回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 中学生のケータイ・ネット利用にみる現代の生徒文化-首都圏X 市における中学生対象質問紙調査より-2012

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 基調講演:ニューメディアと子ども世界の変貌

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 学会等名
      京都橘大学人間発達学部フォーラム
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] Chapter 4 マルチメディアとしてのケータイ」 『放課後の社会学』2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 「Chapter 4 マルチメディアとしてのケータイ」『放課後の社会学』2014

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] (近刊)『放課後の社会学―メディア・街・学校』2013

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      北樹出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 子どもだけの世界を理解するということ--大多和直樹氏・小林至道氏へのインタビュー」原 清治・山内 乾史編著『ネットいじめはなぜ「痛い」のか』2011

    • 著者名/発表者名
      清治・大多和直樹・小林至道(研究協力者)
    • 出版者
      ミネルバ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 『ネットいじめはなぜ「痛い」のか』(「第10章子どもだけの世界を理解するということ-大多和直樹氏、小林至道氏へのインタビュー」)2011

    • 著者名/発表者名
      原清治・山内乾史編著
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] ネットいじめはなぜ痛いのか(原清治・山内乾史編)2011

    • 著者名/発表者名
      大多和直樹・小林至道
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(近刊(刊行確定))
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi