研究課題/領域番号 |
22730691
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
小笠原 拓 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (20372675)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 文検国語科 / 独学 / 教員養成 / 資格試験制度 / 学びのネットワーク / 国語教育 / 教育史 / 教育学 / 国語教育学 |
研究概要 |
本研究は、戦前期において行われた「文部省師範学校中学校高等女学校教員検定試験」のうち、「国語科」教員の検定試験に着目し、その試験問題の内容について分析を行ったものである。時代を通じて試験問題の内容がどのように変化したか、またこの試験問題に受験生がどのように対応したか等について、歴史的な手法により検証を進めた。戦前の中等学校「国語科」の実態を明らかにする上でも、貴重な資料を発掘することができたと考えている。
|