• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Λ(1405)粒子精密分光のための液体重水素標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22740188
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2011)
独立行政法人理化学研究所 (2010)

研究代表者

飯尾 雅実  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 研究員 (00469892)

研究協力者 石元 茂  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師
川崎 新吾  大阪大学, 大学院・理学研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード原子核(実験) / 低温標的
研究概要

Λ粒子の第一励起状態であるΛ(1405)は、負パリティのバリオンの中で最も軽く、その質量が単純なクォークモデルで説明できないため、その性質を調べることはクォーク結合によるハドロン形成メカニズムの明解が繋がる。そこで、J-PARCにおけるd(K^-, n)反応を利用したΛ(1405)精密分光実験(E31)を行うために、液体重水素標的の開発研究と実機製作を行った。E31実験において、標的容器は円筒型粒子検出器群の中心に配置され、検出器の立体角を十分に確保するために冷凍系から分離される。そのため、本標的は、標的容器へ流入する熱を液体重水素自身の対流により輸送し、1.3m離れた熱交換器で吸収させ、標的容器の温度を約20 Kで維持するようにデザインされた。冷却試験の結果、少量の水素液化し、標的容器を20 Kで保持することが出来た。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2010 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] d(K^-, n)反応によるラムダ粒子の精密分光実験のための液体重水素標的開発および運転2012

    • 著者名/発表者名
      川崎新吾, 他
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      兵庫県
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] d(K,n)反応によるラムダ粒子の精密分光実験のための液体重水素標的開発および運転2012

    • 著者名/発表者名
      川崎新吾
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      西宮市関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Λ(1405)精密分光のための重水素標的の開発(1)2010

    • 著者名/発表者名
      飯尾雅実, 他
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] L(1405)精密分光のための重水素標的の開発(1)2010

    • 著者名/発表者名
      飯尾雅実
    • 学会等名
      日本物理学会 2010年秋季大会
    • 発表場所
      北九州市 九州工業大学
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 川崎新吾、Λ(1405)精密分光実験のための液体重水素標的の開発、修士学位論文、2011年度、大阪大学

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi