研究課題/領域番号 |
22740188
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2011) 独立行政法人理化学研究所 (2010) |
研究代表者 |
飯尾 雅実 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 研究員 (00469892)
|
研究協力者 |
石元 茂 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 講師
川崎 新吾 大阪大学, 大学院・理学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 原子核(実験) / 低温標的 |
研究概要 |
Λ粒子の第一励起状態であるΛ(1405)は、負パリティのバリオンの中で最も軽く、その質量が単純なクォークモデルで説明できないため、その性質を調べることはクォーク結合によるハドロン形成メカニズムの明解が繋がる。そこで、J-PARCにおけるd(K^-, n)反応を利用したΛ(1405)精密分光実験(E31)を行うために、液体重水素標的の開発研究と実機製作を行った。E31実験において、標的容器は円筒型粒子検出器群の中心に配置され、検出器の立体角を十分に確保するために冷凍系から分離される。そのため、本標的は、標的容器へ流入する熱を液体重水素自身の対流により輸送し、1.3m離れた熱交換器で吸収させ、標的容器の温度を約20 Kで維持するようにデザインされた。冷却試験の結果、少量の水素液化し、標的容器を20 Kで保持することが出来た。
|