研究概要 |
本研究の目的は従来別々に扱われてきた流域での降雨流出計算,及び氾濫原での洪水氾濫計算を同時に実施することを可能とする統合型の高解像度多次元降雨流出・洪水氾濫モデル(分布型降雨流出・洪水氾濫モデル)を開発することであった.流域の降雨流出モデリングを分布型で行う場合,斜面流の計算は斜面上に疑河道網を構成し,空間一次元kinematic wave法を用いて追跡するということが常道であったが,この斜面流を空間2次元浅水流方程式を用いて追跡することにより洪水氾濫及び降雨流出過程の同時追跡を可能にした.また,河道流追跡もKinematic wave法でなくDynamic wave法で実施することにより河川合流部や河口部における堰上げなども再現することができるようにした.このアプローチにより研究期間中に特に兵庫県佐用川流域及び関西地方の淀川流域の分布型降雨流出・洪水氾濫モデルを開発し,これらの成果を土木学会水工学論文集などで公表した.淀川流域は流域面積8240km2である.このような広域流域を新たな方法論でモデル化したことは大きな成果であるといえる.この分布型モデルは地域ごとにキャリブレーションが必要であるものの,概念的には流域内のどの地点でも浸水深を計算できるため,例えば淀川流域全域で浸水深(ハザード)に基づいた洪水リスクの算定が可能になった.ここで洪水リスクには経済被害リスクも含む.またモデルではダム群のモデル化も行い,その洪水制御効果を検討することができるようにした.さらに降雨の空間分布も考慮できるため,気象庁レーダ・アメダス解析雨量,合成レーダ雨量,また伊勢湾台風時の地上観測雨量,疑似温暖化実験による降雨データ等を取り込んだ解析も実施し,報告書などにまとめた.避難モデルとのインターフェースも構築した.
|