研究課題/領域番号 |
22760483
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築史・意匠
|
研究機関 | 東京電機大学 (2011-2012) 東京大学 (2010) |
研究代表者 |
横手 義洋 東京電機大学, 未来科学部, 准教授 (10345100)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 様式 / 建築様式 / ボストン / 日本建築 / 米国 / フランス / 建築家 / 日本趣味 |
研究概要 |
ボストンのクラム・アンド・ファーガソン事務所には、 建築家ラルフ・アダムス・クラムが日本に対して提案した三度目のプロジェクト、津田塾大学キャンパス計画に関する図面が保管されている。和風意匠の採用という一貫した信念と、アール・デコ的細部を示す作として貴重である。このクラムの建物配置は、その後実施された佐藤功一案に継承され、現在の津田塾キャンパスの骨格を決めていることもあきらかになった。
|