研究課題/領域番号 |
22760512
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
無機材料・物性
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
村井 俊介 京都大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20378805)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | セラミックス / 無機工業化学 / ランダム媒質 / 表面プラズモン / ガラス / 材料加工・処理 |
研究概要 |
ランダム媒質とプラズモニクスの境界領域の研究を突破口として、誘電体と金属の複合材料の光物性に潜む新しい物理・高度な光機能性を探求した。 銀コア-シリカシェル微粒子を含む色素のアルコール溶液からのランダムレーザー発振を確認した。レーザー発振閾値はシェルの厚さにより変化した。この閾値のシェル厚さ依存性を金属-色素間のエネルギー移動および表面プラズモンによる局所的な電磁場の増強の両者の寄与により解釈した。 金属微粒子に酸化物薄膜を斜め蒸着することで構造異方性を有する金属ナノ構造体薄膜を作製し、局在表面プラズモン共鳴周波数付近で波長選択的に複屈折率が増幅することを見いだした。局在表面プラズモン周波数がマトリックスの誘電率に敏感に反応することがこの現象の背後にあることを明らかにした。常光と異常光の屈折率差は0. 3に達し、自然界に存在する典型的な複屈折材料を超える値をしめした。
|