研究課題/領域番号 |
22770069
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物生理・行動
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
後藤 慎介 大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70347483)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 光周性 / 昆虫 / 休眠 / 季節適応 / 概日時計 / PERIOD / 光受容 / 脳 |
研究概要 |
光周性において重要な「外的符合モデル」では、概日時計が重要な役割を果たす。外的符合モデルを適用できるナミニクバエ幼虫の脳には、2 つの概日時計細胞群(DNs と LNs)が存在することがわかった。概日時計タンパク質 PERIOD の発現を調べたところ、これら細胞群は光周期によって特徴的な発現振動パターンを示すことがわかった。この光周期による振動パターンの違いが外的符合モデルの光周測時に重要な役割を果たしていると考えられる。
|