研究課題/領域番号 |
22770104
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 北海道大学 (2012) 九州大学 (2010-2011) |
研究代表者 |
齊藤 貴士 北海道大学, 大学院・薬学研究院, 技術職員 (00432914)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 分子認識及び相互作用 / 構造生物学 / 蛋白質 / NMR / X線結晶構造解析 / 蛋白質複合体 / X線結晶構造解析 / NMRスペクトル解析 / 相互作用 / NMR / ミトコンドリア |
研究概要 |
以前の研究で、ミトコンドリア膜透過装置の一部であるTom20がミトコンドリア前駆蛋白質の多様なプレ配列を認識できるメカニズムとして、「複数のコンホメーションの動的平衡を使っている」という新しい認識様式(動的認識モデル)をX線結晶構造解析とNMRスペクトル解析により提唱した。本研究では、Tom20とプレ配列ペプチドの新たな複合体をエンタルピーの効果を利用して安定化する試みを行った。この結果、新たな相互作用様式の複合体構造を得ることに成功した。これらの研究は、Tom20の可溶性ドメインのみをサンプルとして使用してきたが、今回、膜貫通領域を含むTom20タンパク質全長の発現も試みた。
|