研究課題/領域番号 |
22780015
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
作物学・雑草学
|
研究機関 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
島崎 由美 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター水田利用研究領域, 研究員 (80414770)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | コムギ / 子実タンパク質含有率 / 追肥 / パン用コムギ / 開花期追肥 |
研究概要 |
開花後の窒素追肥がコムギの子実タンパク質含有率を高める機構として、シンクサイズ決定後に吸収された窒素は葉を経由して子実に転流する経路から葉を経由しないで直接子実に向けられる経路へと変化するという仮説を立て、追肥時期を茎立ち期~登熟期の間で変えることで検証した。その結果、開花期以降の追肥は開花後同化乾物量よりも開花後同化窒素量を増やしたため、子実タンパク質含有率は増加した。吸収された窒素の地上部各器官への分配割合は、追肥時期が遅くなるのに伴い、葉などの同化器官が少なく、穂が多くなった。しかし、登熟中期に吸収された窒素であっても、約4割は一度葉へ転流していた。
|