• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リグニンの錯体形成能を利用したリグニン系酸性土壌改良剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22780164
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 木質科学
研究機関東京大学

研究代表者

相見 光  東京大学, 農学生命科学研究科, その他 (50424742)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードリグニン / 酸性土壌改良剤 / アルミニウム毒性 / 錯体形成 / オゾン
研究概要

著者らのこれまでの検討により、ソーダ・アンスラキノン蒸解により得られたアルカリリグニンは、アルミニウム毒性除去能を有することが水耕実験により確認されている。本研究では、擬似的に作出した酸性土壌を用いた系でも同様の結果が得られるかを検討した。本研究では赤玉土に塩化アルミニウムまたは塩酸を添加して擬似的に酸性土壌を作出し、同酸性土壌でのハツカダイコンを用いた栽培実験によってアルミニウム毒性の評価を行った。塩化アルミニウムまたは塩酸を添加して擬似的に作出した酸性土壌では、ハツカダイコンの根の生長量は明らかに抑制された。同酸性土壌にアルカリリグニンを添加した系において根の生長量が回復するかを検討したが、根の生長量の回復は確認されなかった。予備実験の結果より、同酸性土壌にアルカリ処理オゾン酸化クラフトリグニンを添加した場合には根の生長量が回復する傾向が確認できたことより、今後アルカリリグニンの何らかの誘導体化による性能向上が必要と考えられる。
著者らのこれまでの検討により、スギチップのソーダ・アンスラキノン蒸解により得られたアルカリリグニンは、アルミニウム毒性除去能を有することを水耕実験にて確認している。しかしながら、赤玉土に塩化アルミニウムまたは塩酸を添加して擬似的に作出した酸性土壌を用いた系では、検討した範囲内ではアルカリリグニンのアルミニウム毒性の除去効果は確認されなかった。本実験では土耕実験よりもシンプルな系である砂耕実験において、アルカリリグニンのアルミニウム毒性の除去効果が確認できるかどうかを検討した。アルミニウム添加砂を用いた砂耕実験の結果、アルカリリグニンを比較的多量に混合した系では、アルカリリグニンを混合していない系に比べて根の生長量が向上することを確認した。

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of an acid soil conditioning agent from lignin by ozone treatment III : improvement of ability of lignin to form an aluminum complex and to reduce aluminum toxicity after ozone treatment2011

    • 著者名/発表者名
      Aimi, H, et al.
    • 雑誌名

      J Wood Sci

      巻: 57 号: 4 ページ: 338-342

    • DOI

      10.1007/s10086-010-1172-8

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アルミニウム添加砂を用いたアルカリリグニンのアルミニウム毒性除去能の評価2012

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      第62回日本木材学会大会
    • 発表場所
      札幌(北海道大学)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Improvement of the Ability of Lignin to Form an Aluminum Complex and to Reduce the Toxicity of Aluminum by Ozone Treatment2011

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      16th International Symposium on Wood, Fiber and Pulping Chemistry
    • 発表場所
      天津(中国)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] アルカリリグニンのアルミニウム毒性除去能に関する研究-擬似酸性土壌を用いた系での検討-2011

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      第56回リグニン討論会
    • 発表場所
      鶴岡(山形大学)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Do phenolic hydroxyl groups in kraft lignin contribute to aluminum complexation and reducing its toxicity?2011

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      4th USM-JIRCAS Joint International Symposium
    • 発表場所
      ペナン(マレーシア)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] オゾン酸化によるクラーソンリグニンのアルミニウムとの錯体形成能およびその毒性除去能の向上2011

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      第61回日本木材学会大会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Complexation and reduction in toxicity of aluminum with ozone-treated kraft lignins2010

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      11th European Workshop on Lignocellulosics and Pulp
    • 発表場所
      ハンブルグ(ドイツ)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] アルカリ処理クラフトリグニンのアルミニウムとの錯体形成能およびその毒性除去能に対するフェノール性水酸基の寄与に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      相見光, ら
    • 学会等名
      第55回リグニン討論会
    • 発表場所
      京都(京都大学)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi