研究課題/領域番号 |
22790194
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
片貝 智哉 関西医科大学, 医学部, 講師 (00324682)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 細胞間相互作用 / 細胞動態 / ストローマ細胞 / 組織微小環境 / 二次リンパ器官 / 免疫応答 / リンパ節 / 獲得免疫応答 / 樹状細胞 / 二次リンパ組織 / リンパ球 |
研究概要 |
リンパ節は免疫応答誘導のために重要な「場」であり、緻密なネットワークを形成するストローマ細胞が免疫細胞の活動を支えている。しかし、その分子基盤に関しては良く解っていない。本研究は、マウスのリンパ節ストローマ細胞に発現する因子を探索し、それらが免疫細胞機能の制御に関与する可能性を検証した。その中で、リゾフォスファチジン酸(LPA)合成酵素であるオートタキシン(ATX)がストローマ細胞に発現し、リンパ節内のリンパ球遊走に関与することを示唆する知見を得た。このように、ストローマ細胞はさまざまな分子群を産生し、リンパ球の活動を制御していると考えられる。
|