• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌Desmoplesiaを制御する薬剤の同定と間質制御による新規膵的癌治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22790652
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

清水 祐紀子 (野田 祐紀子)  九州大学, 大学病院, 助教 (10404021)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード胆道学 / 膵臓学 / 膵癌 / 間質細胞
研究概要

我々は、特発性肺線維症治療薬であるピルフェニドンが、膵癌におけるdesmoplasiaを抑制する効果を持つことが示唆されることを世界で初めて示した。膵癌の癌間質相互作用の中心を担うヒト膵星細胞を膵癌手術組織標本より樹立し、ピルフェニドンが濃度依存性にヒト膵星細胞の増殖能、遊走能、浸潤能を有意の抑制することを明らかとした。ピルフェニドンは癌間質相互作用の影響下にあっても、ヒト膵星細胞の増殖、浸潤能を抑制できた。その機序として、ピルフェニドンがヒト膵星細胞におけるPDGFA、HGF、ペリオスチン、コラーゲンI、フィブロネクチンの蛋白産生を抑制していることを明らかとした。ヒト膵癌皮下移植マウスモデルではピルフェニドン投与群で有意に腫瘍形成が抑制され、組織学的にもコラーゲンI、ペリオスチン、α-SMA陽性細胞数が抑制されていた。ピルフェニドンとジェムザールの併用療法はマウスモデルでの腫瘍形成をそれぞれの単独群に比較して著名に抑制した。以上の研究成果より、ピルフェニドンが膵癌の癌間質相互作用の中心を担うヒト膵星細胞を標的とした新しい膵癌治療薬となりうる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Pirfenidone inhibits proliferation, invasiveness, the chemokine and stromal component production of pancreatic satellate cells2011

    • 著者名/発表者名
      Kozono S, et al
    • 学会等名
      42^<nd> American Pancreatic Association (APA) Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 膵癌における膵星細胞およびその癌間質相互作用を標的とした新しい膵癌治療の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      小薗真吾, 他
    • 学会等名
      第22回日本消化器癌発生学会総会
    • 発表場所
      佐賀
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 膵癌のdesmoplasiaを標的とした新しい膵癌治療薬の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      小薗真吾, 他
    • 学会等名
      第111回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      (東日本大地震のため紙上開催)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi