• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液培養陰性の血管内感染症に対する細菌遺伝子診断の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22790701
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関三重大学

研究代表者

田辺 正樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (50456737)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細菌遺伝子診断 / PCR / 感染性心内膜炎 / 血管内感染症 / 培養陰性
研究概要

血管内感染症が疑われるが、抗菌薬投与後あるいは培養が困難な菌のために血液培養が陰性となる症例が存在する。血液培養陰性の感染症に対する血液PCRを用いた遺伝子診断の有用性について検討した。preliminaryなデータを含め、感染性心内膜炎21例(初回培養陰性6例、培養陽性15例)、培養陰性の感染性動脈瘤・人工血管感染4例を対象とした。培養陰性の感染性心内膜炎6例中5例において血液PCRにて細菌遺伝子を検出した(S.mitis, S.canis, Cardiobacterium sp., Porphyromonas sp.)。血液PCR陰性の1例も術中検体にて細菌遺伝子を検出した(S.salivarius)。この1例を含め手術が施行された5例中4例にて術中組織のPCRが陽性となり血液PCRと同一遺伝子を検出した。培養陰性の感染性動脈瘤・人工血管感染例はいずれも血液PCRが陽性となり、術中検体からも同一遺伝子を検出した(Enterobacter sp., E. cloacae. S. aureus, L. anisa)。血液培養にて起炎菌が確定している感染性心内膜炎15症例(自己弁12例、人工弁3例)を対象に抗菌薬開始3日目以降、血液培養が陰性化した時点で血液PCRを施行し、全例で細菌遺伝子を検出した(S.aureus 6例、CNS 1例、Streptococcus sp.7例、Enterococcus faecalis 1例)。人工弁感染に対する非手術例で血液PCR陽性(血液培養は陰性)が数ヶ月続く症例を認めた。持続的菌血症を特徴とする血管内感染症においては、培養が陰性化した後もしばらくの間、血液PCRにて細菌遺伝子を検出できることができた。細菌の遺伝子診断は薬剤感受性は分からないものの、起炎菌を推定することで、診断・治療に利用できると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Biventricular pacing worsened dyssynchrony in heart failure patient with right-bundle branch block.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe M, Dohi K, Onishi K, Nakata T, Sato Y, Nakajima H, Takamura T, Miyahara M, Nakamura M, Takeda K, Ito M.
    • 雑誌名

      Int J Cardiol.

      巻: 138(3)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vegetation with ventricular septal defect detected by cardiac magnetic resonance imaging.2010

    • 著者名/発表者名
      Kurita T, Tanabe M, Kitagawa K, Onishi K, Shimpo H, Sakuma H, Ito M.
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 74(3) ページ: 592-3

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left ventricular contraction-relaxation coupling in normal, hypertrophic, and failing myocardium quantified by speckle-tracking global strain and strain rate imaging.2010

    • 著者名/発表者名
      Takamura T, Dohi K, Onishi K, Tanabe M, Sugiura E, Nakajima H, Ichikawa K, Nakamura M, Nobori T, Ito M.
    • 雑誌名

      J Am Soc Echocardiogr.

      巻: 23(7) ページ: 747-54

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Valuable tool of broad range PCR for diagnosis of bacterial and fungal Infection2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura A, Tanabe M, Matsushima Y, Usui M, Sakurai H, Sugimoto Y, Ohishi K, Kanakase K, Wada H, Nobori T.
    • 学会等名
      the 48^<th> Annula Meeting of the Infectious Disease Society of America
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2010-10-23
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 感染性心内膜炎診断への新たな提案-培養陰性感染性心内膜炎に対する細菌の遺伝子診断を用いた起炎菌検出の試み-2010

    • 著者名/発表者名
      田辺正樹、中村明子、杉本匡史、中嶋寛、土肥薫、中村真潮、小野田幸治、和田英夫、登勉、新保秀人、伊藤正明
    • 学会等名
      第58回 日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 当院における劇症型心筋炎に対する大量免疫グロブリン療法の使用経験2010

    • 著者名/発表者名
      田辺正樹、中嶋寛、杉本匡史、土肥薫、中森史朗、澤井俊樹、坂井正孝、山田典一、宮原眞敏、中村真潮、伊藤正明
    • 学会等名
      第58回 日本心臓病学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] A novel approach to culture-negative cardiovascular infection using broad-range polymerase chain reaction performed on whole blood.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe M, Nakamura A, Sugimoto T, Nakajima H, Dohi K, Onoda K, Wada H, Simpo H, Nobori T, Ito M.
    • 学会等名
      European Society of Cariography Congress 2010
    • 発表場所
      Stockholm, Sweden
    • 年月日
      2010-08-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Two-step tuberculosis contact investigation using QuantiFERON-TB Gold.2010

    • 著者名/発表者名
      Tanabe M, Matsuhima Y, Fukuda M
    • 学会等名
      Association for Professionals in Infection Control and Epidemiology 2010 Annual Conference
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 年月日
      2010-07-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi