• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNA干渉法による二次性副甲状腺機能亢進症進展に関する病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22790807
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関東海大学

研究代表者

金井 厳太  東海大学, 医学部, 助教 (00535221)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工透析学 / 慢性腎不全 / 二次性副甲状腺機能亢進症 / RNA干渉
研究概要

カルシウム代謝の重要臓器である副甲状腺の病的腫瘍化をモデル動物に誘導し、RNA干渉によるホルモン抑制が組織に与える影響について検討した。2HPTモデルラットを作出し血中に分泌される副甲状腺ホルモン(PTH)量を測定した。頚部切開を加えて直視下において副甲状腺局所へ、抗PTH siRNA投与を行った。この結果、およそ4週間でPTHが高値となり持続した。モデル動物における試薬投与後のPTH濃度は投与前値に比して約60%の抑制を示した。投与による抑制効果は限定的ではあったが持続していた。本実験においては非ウィルス性ドラッグデリバリーシステムであるアテロコラーゲンを利用しており効果の持続を助長させた可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Gene therapy for secondary hyperparathyroidism2010

    • 著者名/発表者名
      Kanai G, Fukagawa M
    • 雑誌名

      Clinical Calcium

      巻: 20 ページ: 1052-1059

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] RNA干渉による二次性副甲状腺機能亢進症治療法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      金井厳太、角田隆俊、澤田佳一郎、深川雅史
    • 学会等名
      第56回日本透析医学会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2011-06-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] RNA干渉による二次性副甲状腺機能亢進症治療法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      金井厳太
    • 学会等名
      第56回日本透析医学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • 年月日
      2011-06-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi