研究課題/領域番号 |
22791185
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
渡邉 尚武 滋賀医科大学, 医学部, 医員 (60570364)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 薬剤性肺障害 / ブレオマイシン / ピルフェニドロン / エダラボン / エリスロポイエチン / 薬剤性肺傷害 / アシアロエリスロポエチン / 医療・福祉 / 放射線 / 病理学 |
研究概要 |
薬剤性肺障害ウサギにピレスパ、エダラボン、エリスロポエチンをコントロール群(G1)、ピレスパ単独投与群(G2)、ピレスパ、エダラボン、エリスロポエチンの3剤投与群(G3)にわけて投与。CTでは14日後は各群間に有意差はなかったが28日目ではG1とG3の間に有意傾向を認めた(p=0. 071)。病理学的な炎症所見はG2、G1、G3の順に強く、繊維化はG1、G2、G3の順に強く、G3とG1の間では有意差(p<0. 05)が、G2とG3の間では有意傾向が認められた(p<0. 1)。以上から単剤より3剤投与の方が薬剤性肺障害を抑えると示唆された。
|