• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

規内因性血管、リンパ管新生制御因子の癌増殖、転移に関する機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22791242
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関旭川医科大学

研究代表者

齊藤 幸裕  旭川医科大学, 医学部, 特任助教 (80540583)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード実験外科学 / 腫瘍血管新生 / 腫瘍リンパ管新生 / 癌幹細胞 / CSDA / アポトーシス / 癌 / 遺伝子 / 血管新生 / リンパ管新生
研究概要

【目的】内因性血管,リンパ管新生制御因子として我々が同定したColdShock Domain Pritein A (CSDA)について,発癌過程におけるCSDA発現の変化と,癌細胞からの血管,リンパ管新生因子分泌能の関連を明らかとする.さらにCSDAの調節が癌増殖,転移の抑制に繋がる検討する.【結果1】1,CSDAの発現;CSDAは低酸素環境下3日目から上昇し,このとき細胞はアポトーシスが誘導されていることが,ミトコンドリア膜電位変化やTUNEL染色で明らかとなった.またこの変化にはオートファジーは関与していなかった.さらにアポトーシスを薬剤で誘導するとCSDAの発現が上昇したことから,CSDAの発現調節にはアポトーシスが重要であった.2,癌細胞への作用;マウス大腸癌,肺癌細胞,ヒト胃癌細胞にCSDAを導入したところ,c-fos promoter活性,VEGF promoter 活性ともに上昇した.理論的には両promoterを抑制する機能を持つCSDAの作用としては矛盾しており,これを説明する新たな機序が必要となる.[仮説]次の仮説を立てた.1,CSDAは癌幹細胞,非幹細胞で発現が異なっているのではないか.2,非幹細胞にCSDAが発現をしているのであればCSDAは腫瘍形成能力の喪失に関与しているのではないか.3,CSDAが癌幹細胞に発現せず非幹細胞に発現しているなら,非幹細胞のCSDA発現による変化が,癌幹細胞に作用し血管新生誘導因子が分泌されるのではないか.【結果2】3,乳癌細胞4T1の癌幹細胞分離;FACSによりCD44-CD24+細胞を幹細胞分画とした.全体の2.5%程度であり今後の解析のため更なる検討が必要となる.【結語】癌細胞におけるCSDA発現,機能の新たな機序が必要であり,癌幹細胞コンセプトを導入した仮説を打ち出した.今後これの検証が必要である.

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Critical Roles of Cold Shock Domain Protein A as an Endogenous Angiogenesis Inhibitor in Skeletal Muscle2011

    • 著者名/発表者名
      Saito Y, Nakagami H, Azuma N, Hirata S, Sanada F, Taniyama Y, Morishita R, Kaneda Y, Sasajima T
    • 雑誌名

      Antioxidants & Redox Signaling

      巻: 15 号: 8 ページ: 2109-2120

    • DOI

      10.1089/ars.2010.3714

    • NAID

      120006522769

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Critical Roles of Cold Shock Domain Protein A as an Endogenous Angio genesis Inhibitor in Skeletal Muscle2011

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Saito, et al.
    • 雑誌名

      Antioxidants & Redox Signaling

      巻: (In press)

    • NAID

      120006522769

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cold shock domain protein A (CSDA) overexpression inhibits tumor growth and lymph node metastasis in a mouse model of squamous cell carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto G, Yajima N, Saito Y, Nakagami H, Omi Y, Lee U, Kaneda Y
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Metastasis

      巻: 27 号: 7 ページ: 539-547

    • DOI

      10.1007/s10585-010-9343-y

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Cold Shock Domain Protein A, Novel Repressor of Tumor-Angiogenesis and Lymphangiogenesis for Cancer Gene Therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Nobuyoshi Azuma, Ryuichi Morishita, Tadahiro Sasajima, Yasufumi Kaneda
    • 学会等名
      第18回日本血管生物医学会The 8th Korea-Japan Symposium on Vascular Biology合同大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-12-02
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Cold Shock Domain Protein A, Novel Repressor of Tumor-Angiogenesis and Lymphangiogenesis for Cancer Gene Therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Saito
    • 学会等名
      The 8th Korea-Japan Joint Symposium on Vascular Biology
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2010-12-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Cold Shock Domain Protein A, as an Endogenous Angiogenesis Inhibitor in Skeletal Muscle2010

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Saito, Hironori Nakagami, Nobuyoshi Azuma, Ryuichi Morishita, Yasufumi Kaneda, Tadahiro Sasajima
    • 学会等名
      The 51st Annual Meeting of Japanese College of Angiology International Session Oral
    • 発表場所
      Asahikawa, Japan
    • 年月日
      2010-10-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] Cold Shock Domain Protein A, as an Endogenous Angiogenesis Inhibitor in Skeletal Muscle2010

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro Saito
    • 学会等名
      The 51st Annual Meeting of Japanese College of Angiology International Session
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-10-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi