研究課題/領域番号 |
22791830
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
若松 里佳 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (80422616)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 保存修復学 / バイオフィルム / リアルタイム解析 / 洗口液 / 膜傷害 / 剥離 / 浸透 / 拡散 / 共焦点レーザー顕微鏡 |
研究概要 |
本研究は、Streptococcus mutansを用いた人工バイオフィルムに対する各種洗口液の浸透動態をcalcein-AM(CAM)染色法と共焦点レーザー顕微鏡(CLSM)を用いたリアルタイム観察にて解析した。この方法では、細菌内に浸透したCAMの蛍光が膜損傷により消失する過程を経時的に観察することが可能である。さらに、洗口液の殺菌効果を生死分別染色法や生菌数測定法で検証するとともに、洗口液のバイオフィルム剥離能も併せて検索した。 その結果、CAM染色法を用いたCLSMによるリアルタイム解析により、S. mutansバイオフィルムに対して四種の洗口液が異なる浸透動態を呈することが明確となった。中でもチモールは浸透が最も迅速で、高い膜傷害効果を有することが示された。一方、膜傷害が細菌の死滅や剥離を必ずしも意味しないことも併せて示唆された。
|