• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合の客観的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22791890
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

山本 修史  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (60548634)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード咬合 / 歯科補綴 / 顎機能
研究概要

咬合の客観的評価は顎機能診断において有効である。咬合の可視化は客観的評価に有用であるが、操作が煩雑であり日常歯科臨床で用いるには至っていないのが現状である。そこで、本研究では日常歯科臨床でも利用可能な咬合の客観的評価法の開発および、咬合可視化技術の簡便化を目的とした。
咬合接触記録と顎運動記録の解析を簡便化するために座標変換を行うソフトウェアの開発を行い、咬合可視化システムの簡便化に成功した。また、ブラックシリコーンを用いた咬合の定量評価を行い、その記録と顎運動記録との比較から、咬合の評価には顎運動記録が密接に関係していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 睡眠時下顎安静状態における学位と咬筋活動2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木善貴
    • 学会等名
      第120回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      2011-05-20
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 睡眠時下顎安静状態における顎位と咬筋活動2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木善貴
    • 学会等名
      第120回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      2011-05-20
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] タッピングポイントの安定性に及ぼす咬合接触の影響2010

    • 著者名/発表者名
      神原佐知子
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県)
    • 年月日
      2010-08-29
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] タッピングポイントの安定性に及ぼす咬合接触の影響2010

    • 著者名/発表者名
      神原佐知子
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会中国四国支部学術大会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2010-08-29
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 下顎偏心位で発現する睡眠時ブラキシズム2010

    • 著者名/発表者名
      野口直人
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京都)
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 下顎偏心位で発現する睡眠時ブラキシズム2010

    • 著者名/発表者名
      野口直人
    • 学会等名
      第119回日本補綴歯科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-06-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 咬合学と歯科臨床よく噛めて、噛み心地の良い咬合を目指して2011

    • 著者名/発表者名
      中野雅徳, 他
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi