• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線・化学療法で誘発される口内炎のエピジェネティック変化に対する治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22791997
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関福井大学

研究代表者

飛田 尚慶  福井大学, 医学部・附属病院, 講師 (00336174)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔外科学一般 / 口腔粘膜炎 / 癌治療 / エピジェネティック
研究概要

頭頸部癌に対する放射線・化学療法で発症する口内炎は、粘膜上皮細胞のDNAが直接放射線や化学療法剤で損傷を受ける他に、後天的な遺伝子発現の傷害、いわゆるエピジェネシスによるものと考えられる。エピジェネシスの治療法としてヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤の使用が研究されているが、本研究では、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤のトリコスタチンAがどの程度粘膜上皮細胞の損傷を抑制するかについて、無血清培地で培養した単層培養口腔粘膜上皮細胞上で検討した。7名の口腔外科外来小手術の被験者から口腔粘膜を採取し、初代培養を行った後、2継代まで可能な細胞2株を用いて実験を行った。化学療法剤のCDDPを投与し粘膜上皮細胞の増殖抑制試験を行った。結果はCDDP100μM投与群で細胞増殖抑制効果が得られた。次にトリコスタチンAの細胞増殖抑制試験を実施した。一回目ではトリコスタチンA100nMを投与した時、50%の増殖率抑制が認められたが、2, 3回目では70%. 80%の幅で抑制効果に差が生じ、安定した濃度が得られなかった。またトリコスタチンA100nMの濃度に固定して2GyのX線照射を行い、コロニー形成能を調べたが、コロニーは全く認められなかった。また同濃度のトリコスタチンAを作用させた後にCDDP100μMを投与し、同様のコロニー形成能実験を行った。結果は放射線と同様にコロニー形成能を認めなかった。今回は得られた試料数が少なかったため、以降の研究は継続出来なかったが、トリコスタチンAの濃度の再検討およびトリコスタチンA以外のHDAC阻害剤での検討も必要と思われた。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi