• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた口腔癌免疫療法の基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 22792016
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

佐藤 華  昭和大学, 歯学部, 助教 (50551222)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードiPS細胞 / 口腔癌 / 免疫療法 / 樹状細胞 / 破骨細胞 / 遺伝子 / 細胞分化 / 再生 / がん / 免疫 / 骨吸収
研究概要

iPS細胞(induced pluripotent stem cells)は体細胞に数種類の遺伝子を導入することによってES細胞(embryonic stem cells)に似た分化万能性を持たせた細胞である。本研究の目的は、口腔癌の新しい治療方法として、iPS細胞を用いた免疫療法を実現するための基盤技術を確立することである。我々は、京都大学において樹立されたマウスのiPS細胞を入手し、口腔癌の骨転移に極めて深く関与することが知られているミエロイド系樹状細胞と破骨細胞への分化誘導条件の確立を試みた。まず、これらの細胞の分化誘導を支持する可能性をもつ種々の骨芽細胞様の細胞株とiPS細胞を共存培養し、そこに様々な分化誘導因子候補物質を添加した。骨芽細胞株とiPS細胞を共存培養する際の細胞数や処理する分化誘導候補因子の濃度、細胞の培養時間など、様々な条件について検討した結果、骨芽細胞株UAMS-32の存在下において樹状細胞と推察される高い貪食能をもつ細胞の分化誘導に成功した。さらに培養日数を延長することによって、破骨細胞と同様に骨吸収能を有する多核巨細胞の誘導に成功した。これらの細胞の分化誘導効率は支持細胞である骨芽細胞株の種類によって大きく変化した。以上の結果は、iPS細胞から誘導した樹状細胞を癌の免疫療法に用いることができる可能性と、iPS細胞から破骨細胞の分化誘導過程を阻害する物質を開発することにより、口腔癌の免疫療法の改良や癌の骨転移抑制に役立つ可能性を示唆する。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of bone morphogenetic protein-2-induced ectopic bone formation by transforming growth factor2010

    • 著者名/発表者名
      Tachi K, Takami M, Sato H, Mochizuki A, Zhao B, Miyamoto Y, Tsukasaki H, Inoue T, Shintani S, Koike T, Honda Y, Suzuki O, Baba K, Kamijo R
    • 雑誌名

      Tissue Engineering

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.omfs-showa.jp/

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi