• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不正咬合が誘発する情動変化とストレス関連物質ー海馬機能と脳腸相関からー

研究課題

研究課題/領域番号 22792031
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

菅原 由紀  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50360920)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,223千円 (直接経費: 3,249千円、間接経費: 974千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 323千円 (直接経費: 249千円、間接経費: 74千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードfMRI / 不正咬合 / BALB/c-bm/bm / マイクロCT / Functional MRI
研究概要

成人ボランティアを用いてfMRIによる脳賦活状況の検索を行った。下顎の側方偏位と中心咬合位を印記したスプリントを装着し、Happy, Angry, Neutral(以下H,A,N)各表情の顔画像ををランダムに呈示し、下顎位が中心咬合位と側方偏位での脳賦活の状況を検索した。
その結果、Happy では下顎を偏位すると中心咬合位よりも脳活動はBrodmann(BA)3野、18野、11野で低下した。Angryでは下顎を偏移するとBA19野で強く反応し、下顎の機能的偏位が人間の情動特に怒りに対しては、偏位のない咬合に比べて認知しやすいシステムがあり、非常に敏感に反応する可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下顎の機能的偏位と表情認知に関連する脳賦活状況の検討2014

    • 著者名/発表者名
      菅原由紀, 他
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ, 幕張, 千葉県 ,日本
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi