• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発性異常味覚の評価法としての主観的および客観的指標の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22792111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

船山 さおり  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30422611)

連携研究者 伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自発性異常味覚 / 苦味 / ストレス / 診断 / 心理テスト / 味覚 / 味覚障害
研究概要

自発性異常味覚は、口の中に何もない時の訴えを有するものであり、評価が極めて困難である。我々は、「自発性異常味覚」の診断基準作成を目指し、その診断に用いる指標として、苦味を覆うベネコートBMIを用いた含嗽テスト、心理テストGHQ30、唾液中のストレスマーカーであるクロモグラニンAの有用性を検証した。結果、健常者はGHQ30・クロモグラニンAともに低値を示し、患者のうち、GHQ30・クロモグラニンAは低値、かつ含嗽テストが有効であった者が存在した。従って、その患者の訴える苦味が気のせいではなく、実際に口中に苦味が存在する可能性が示唆されるとともに、上記3つの指標の診断における有用性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi