• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の情報プライバシーを考慮した看護i退院サマリーによる医療施設問情報共有のあり方

研究課題

研究課題/領域番号 22792154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎看護学
研究機関独立行政法人国立国際医療研究センター (2011-2012)
名古屋市立大学 (2010)

研究代表者

守田 恵理子  独立行政法人国立国際医療研究センター, 老年看護学, 講師 (10423849)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード看護 / 退院サマリー / 情報共有 / 情報プライバシー / プライバシー
研究概要

本研究は、看護退院サマリー(以下サマリー)を受け取る施設におけるサマリー情報の取り扱いの現状と、サマリーで情報を授受される患者・家族の要望を明らかにすることで、施設問の情報の授受に関する課題を明確にすることを目的にした。結果、サマリーを受け取る多くの施設が施錠をしない棚でサマリーを保管していた。また、サマリー情報について、施設内で情報共有制限の必要と回答したものは22.9%であり、その理由は患者・家族へのプライバシーの保護(69.7%)、職種により情報の必要性が違う(45.5%)だった。サマリー情報は患者・家族、施設内の全職種と共有していた。また、一般企業に勤務する成人の調査では、サマリーを知っているものは4.2%であり、サマリーについて病院で説明されたものは12.5%だった。サマリーによる他施設への情報提供について、58.3%が積極的な情報共有を望んでいた。サマリー項目で、生活関連情報については「概要のみ共有」と回答するものが多い傾向にあり、治療関連情報、介護関連情報は「できるだけ詳しく共有」と回答するものが多い傾向がみられた。プライバシーへの配慮を求める傾向にある項目は治療関連情報であり、プライバシー意識が比較的低い項目は介護関連情報だった。面接調査では、サマリーによる情報共有は、自分自身の場合と家族の場合では意識が異なるという意見が聞かれた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 看護退院サマリーの他施設への送付の実態と問題について-A県の実態調査より-2011

    • 著者名/発表者名
      守田恵理子, 太田勝正
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 34 ページ: 137-147

    • NAID

      10031036773

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 看護退院サマリーを受け取る施設における情報取扱いの実態について-A県の実態調査より-2010

    • 著者名/発表者名
      守田恵理子, 太田勝正, 新實夕香理
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 30 ページ: 1212-1215

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 看護退院サマリーを受け取る施設における情報取扱いの実態について-A県の実態調査より-2010

    • 著者名/発表者名
      守田恵理子
    • 学会等名
      第30回医療情報学連合大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2010-11-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi