• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチレベル分析による訪問看護サービスの供給量に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 22792250
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地域・老年看護学
研究機関筑波大学

研究代表者

柏木 聖代  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80328088)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード訪問看護 / 訪問看護ステーション / 供給 / 離職意向 / 職務満足度 / マルチレベル / 供給量 / マルチレベル分析 / 介護保険 / 介護サービス情報公表
研究概要

本研究では、訪問看護ステーションのサービス供給の実態およびその関連要因を明らかにすることを目的とし、2つのタイプの研究を実施した。まず、訪問看護ステーションの看護職員の離職意向および職務満足度の関連要因を明らかにした。多変量解析の結果、離職意向ありと関連していたのは、職務満足度が低いこと、訪問看護師の経験年数が短いことであった。高い職務満足度と関連していたのは、勤務に関する希望がかなえられている割合が高いことであった。次に、公表全国調査データを用い、看護職員常勤換算1人あたりの訪問看護利用者数の関連要因を明らかにした。看護職員常勤換算1人あたりの利用者数は中央値9.8人(四分位:6.6-13.5)。病院、介護老人保健施設等の医療提供施設に併設、居宅介護支援事業所併設、訪問介護事業所に非併設、理学療法士/作業療法士を配置、事務職員を配置、管理者が他業務と兼務、日曜日・祝日の営業を行っていない、24時間電話連絡対応・緊急訪問対応あり、終末期ケア実施は、看護職員常勤換算1人あたりの利用者数が多かった。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーションにおけるサービス提供体制強化加算の施設基準届出の実態と関連要因2010

    • 著者名/発表者名
      久保谷美代子, 柏木聖代
    • 学会等名
      第30回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2010-12-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi