研究課題/領域番号 |
22792275
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
関根 正 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (20404931)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 精神看護学 / 児童思春期病棟 / 看護師 / 職業的アイデンティティ / 看護に関する意識 / 職業的アンデンティティ / 児童思春期精神看護 / 看護師の意識 |
研究概要 |
児童思春期病棟に勤務する看護師を対象として、職業的アイデンティティへの影響因子と看護に関する意識調査を実施した。調査より、職業的アイデンティティには、多職種で連携・協働して治療を進める治療的特徴と、看護師としての明確な役割の意識が影響していると考えられた。また児童思春期精神看護が看護師である自分に合っているという感覚が影響していることが示唆された。一方、看護に関する意識調査からは、思春期青年期にある患者に関わるという人間関係に重点を置いており、それゆえ、患者との人間関係という点に看護の魅力や困難さ、看護の役割や他の精神科病棟での看護との相違点を認識していることが示唆された。
|