研究課題/領域番号 |
22800041
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤原 祥高 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (70578848)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,146千円 (直接経費: 2,420千円、間接経費: 726千円)
2011年度: 1,508千円 (直接経費: 1,160千円、間接経費: 348千円)
2010年度: 1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
|
キーワード | 遺伝子組換えマウス / 精子形成 / 巨大円形精子症 / SPACA1タンパク質 / ノックアウトマウス |
研究概要 |
SPACA1は、哺乳類精子の赤道面に局在し、精子と卵子の融合に機能することが報告されている膜タンパク質である。我々はSpaca1遺伝子欠損マウスを作製し、欠損雄マウスが不妊であることを明らかにした。しかし、この不妊の原因は、ヒトの巨大円形精子症(globozoospermia)と酷似する精子頭部の形態異常であることが判明した。SPACA1が欠損することで、精子形成過程で精子細胞にある先体内膜と核膜との間に存在するnuclear plateの消失を引き起こした。これは精子先体の緩みと一致し、成熟精子から先体の奇形および消失を導いた。つまり、SPACA1は精子形成において必須の因子であり、globozoospermiaに至る分子メカニズムの一端を明らかにした。
|