• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害患者における経時的な筋緊張の質的・量的変化の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22800058
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

竹内 伸行  高崎健康福祉大学, 保健医療学部・理学療法学科, 講師 (20587076)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 793千円 (直接経費: 610千円、間接経費: 183千円)
2010年度: 1,287千円 (直接経費: 990千円、間接経費: 297千円)
キーワード筋緊張 / 脳血管障害 / 罹患日数 / 継時的変化 / 伸張反射
研究概要

これまで脳血管障害患者の継時的な筋緊張の質的および量的変化は、ほとんど検討されてこなかった。本研究によって、脳血管障害発症後の筋緊張が時間経過とともに質的にも量的にも変化することが明らかになった。リハビリテーションでは筋緊張の亢進に対して、幾つかの治療手段がある。本研究で得られた知見をもとに、様々な治療法を、より有効に実施できるものと考える。

報告書

(3件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行, 桑原岳哉, 臼田滋
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 38(5) ページ: 361-367

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と最大筋伸張度の関連性2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行
    • 雑誌名

      理学療法学

      巻: 38 ページ: 361-367

    • NAID

      110008733610

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ankle Plantar Flexors Tone Scaleによる腓腹筋とヒラメ筋の筋緊張の鑑別2010

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行, 桑原岳哉, 臼田滋
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 25(5) ページ: 797-801

    • NAID

      10027409249

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳血管障害患者における下腿三頭筋の伸張反射はヒラメ筋が優位に亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行
    • 学会等名
      第46回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      宮崎シーガイアコンベンションセンター(宮崎市)
    • 年月日
      2011-05-27
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 脳血管障害患者における下腿三頭筋の伸張反射はヒラメ筋が優位に亢進する2011

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行, 桑原岳哉, 臼田滋
    • 学会等名
      第46回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      宮崎
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳血管障害患者における足関節底屈筋の筋緊張と筋伸張度の関連性2010

    • 著者名/発表者名
      竹内伸行, 桑原岳哉, 臼田滋
    • 学会等名
      第29回関東甲信越ブロック理学療法士学会
    • 発表場所
      つくば
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-27   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi