• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼロ屈折率メタマテリアルの創製とキャビティQEDへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22810026
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 マイクロ・ナノデバイス
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

石川 篤  独立行政法人理化学研究所, 研究員 (90585994)

研究期間 (年度) 2010 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,146千円 (直接経費: 2,420千円、間接経費: 726千円)
2011年度: 1,508千円 (直接経費: 1,160千円、間接経費: 348千円)
2010年度: 1,638千円 (直接経費: 1,260千円、間接経費: 378千円)
キーワードメタマテリアル / プラズモニクス / 三次元金属ナノ構造 / 量子電磁力学効果 / 量子ドット / 発光デバイス
研究概要

本研究の目的は、メタマテリアルを用いて、誘電率と透磁率が同時にゼロとなるゼロ屈折率物質を創製し、そこへ量子ドットや蛍光分子などの発光体を導入した際の、新規な量子電磁力学効果を明らかにすることである.本年度はまず、誘電率と透磁率の両方に様々な波長分散をもつ物質を仮定し、その中におかれた電気双極子の放射特性について、量子電磁力学に基づく理論解析を行った.具体的には、自然放出確率を記述するフェルミの黄金律において、その状態密度および真空場に対して誘電率と透磁率の波長分散を考慮することで、メタマテリアル中での自然放出がどのように変化するかを評価した.メタマテリアルを用いると、誘電率と透磁率に対して所望の波長分散を作り出せ、その結果、任意の分散関係を有する伝搬・非伝搬モードを生成できる.この時、注目するモードの状態密度を自由空間のそれと比べて増加したり、減少したりすることができるので、これに伴う自然放出も増大あるいは抑制できることが明らかとなった.例えば、双曲線型の分散関係を有するメタマテリアルを用いると、従来の誘電体光共振器を用いる方法と比べて、広帯域かつ非常に大きな状態密度が実現できることを予測した.さらに、メタマテリアルを用いると、電界と磁界のエネルギー密度の比を所望の値に制御できるため、これに伴う真空場の変化を介して、自然放出を増大あるいは抑制できることを明らかにした.次年度は、理論的に導いたこれらの結論について、有限要素法に基づく数値解析を行うとともに、その実験的検証に取り組みたいと考える.

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Toward three-dimensional isotropic metamaterials2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ishikawa
    • 学会等名
      Metamaterials, 2010
    • 発表場所
      Karlsruhe, Germany
    • 年月日
      2010-09-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.go.jp/engn/r-world/research/lab/wako/metamate/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-27   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi