研究課題/領域番号 |
22820014
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
乗松 亨平 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (40588711)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,106千円 (直接経費: 1,620千円、間接経費: 486千円)
2011年度: 1,053千円 (直接経費: 810千円、間接経費: 243千円)
2010年度: 1,053千円 (直接経費: 810千円、間接経費: 243千円)
|
キーワード | ロシア文化 / 記号論 / ナショナリズム / 国際研究者交流(エストニア) / ロシア文学 / 文学理論 |
研究概要 |
ソ連記号論の代表者ユーリー・ロトマンの理論とその影響について、後期ソ連~現代ロシアの社会・文化状況との関わりをとおして検討した。ロシアでは伝統的に、現実の言語的表象が現実以上に重視され、ソ連においてこの傾向が頂点に達したとされる。ロシア文化のこうした「言語中心主義」的側面を、ロシアの現代思想がどのように分析・批判してきたかを明らかにした。
|