研究課題/領域番号 |
22820076
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
竹内 瑞穂 愛知淑徳大学, 文学部, 助教 (00581224)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
1,326千円 (直接経費: 1,020千円、間接経費: 306千円)
2011年度: 351千円 (直接経費: 270千円、間接経費: 81千円)
2010年度: 975千円 (直接経費: 750千円、間接経費: 225千円)
|
キーワード | 文学一般 / 文化史 / プロレタリア文学 / エロ・グロ・ナンセンス / モダニズム |
研究概要 |
本研究では、1920~30年代のエロ・グロ・ナンセンスの流行の再検討を行い、(1)そこでみられる反管理の象徴としての「変態」イメージが、谷崎潤一郎などの大正期文学のなかで育まれてきたものだったこと。(2)この流行の仕掛人・梅原北明が、プロレタリア文学から<転向>した背景には、資本主義システムを流用することで権力への抵抗をめざす、発想の転換があったこと。がわかった。この刹那的流行が、まだまだ検討すべき文化・思想的な広がりを有していることが明らかとなったといえる。
|